![]() |
下妻小学校 第3学年 |
下妻小学校では,毎年3年生が,チャレンジ(総合的な学習の時間)や 社会科の学習で,地域の自然や歴史,産業について学習します。 「自然」では,国蝶の「オオムラサキ」について,「歴史」では「昔のくらし」 について,「産業」では農業の「梨づくり」について,ゲストティーチャーから お話を聞いたり,校外学習をしたりして学習を行っています。 どれも,下妻小の「地域自慢」の一つです。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() 「オオムラサキ調査隊」 |
![]() 「多賀谷城趾・ふるさと博物館」 |
![]() 「梨づくり」 |
|||||||||
ゲストティーチャーから,オオムラサキについてお話を聞きました。 学校の飼育小屋で観察したり,ネーチャーセンターへ観察に行ったりします。 |
市役所の近くに「多賀谷城趾(たがやじょうし)」があります。生活科で見学にも行きました。「ふるさと博物館(はくぶつかん)」では,下妻市の昔のようすや昔の人々のくらしについて勉強しました。 | 下妻市は,「梨づくり」がとてもさかんです。梨づくりをしている農家の方から,いろいろなお話を聞きました。 | |||||||||